XML,WinAlign,Web翻訳
XML
1998年2月に発表されたインターネット上で扱うデータを記述するための新しいデータフォーマットのことで、XMLはExtensible Markup Languageの略。現在、IT業界のみならず様々な業界が注目しており、文書処理からEコマースにいたるまでネットワーク上のデータ処理のあらゆる面でXMLが活用されている。
XMLにより統一的な記法を用いながら独自の意味や構造を持ったマークアップ言語を作成することができるため、ソフトウェア間の通信・情報交換に用いるデータ形式や、様々な種類のデータを保存するためのファイルフォーマットなどの定義に使われている。
従来のHTMLでは決められたタグしか利用できなかったが、XMLでは独自のタグを利用できる。最近では、翻訳用のソースがXMLである場合も多くなってきている。
WinAlign
原文ファイルと訳文ファイルが別々に存在するとき、そのペアから翻訳メモリーを作成する. という、
SDL Trados スイートの中ではサポート的な役割を果たすアプリケーション。これは、ある程度自動で整合は取れるが、原文テキストと訳文テキストが1対1で対応していない場合などは整合を取るのに苦労するため、労力と効果のバランスを考えて実行することが必要となる。
Web翻訳
websiteの翻訳のこと。日本では、一般的にwebsite = ホームページ(本来はTopページのこと)と考えられているので、ホームページを翻訳することと定義できる。