フォント,フォントスタイル,プルーフリーディング(proofread)
フォント
通常、「フォント」とは、「書体」を意味し、日本語の訳文においてはMS明朝、MS P明朝、MSゴシック、MS Pゴシックなどが用いられる。
英語の訳文におけるフォントとしては、Arial、Century、Times New Romanなどが用いられるが、「文字化け」の原因ともなるので、訳文がどのOSやソフトで閲覧されるのかを踏まえた上で「フォント」を決定する必要がある。
フォントスタイル
通常、「フォントスタイル」とは、「原文」もしくは「訳文」の「フォント」およびその「スタイル」を指す。
プルーフリーディング(proofread)
「校正する」ことを意味する言葉で、かつてワープロが普及する前に、リライターが赤を入れた原稿をタイピストが清書し、それをプルーフリーダーが校正をしていた。
かつては、スペルチェッカーというソフトウェアがなかったため、主にスペルミスを中心にチェックをしていたため、リライターの仕事とプルーフリーダーの仕事は明確に区別されていたが、現在では「リライト」や「プルーフリーディング」という言葉よりも、「ネイティブチェック」という言葉の方が一般的になりつつある。